【 更新履歴 】 👈更新されたページの情報を記載しています。
最新トピックス
【緊急事態宣言が解除になります】
2021年2月28日(日)に解除になります。しかし、新型コロナウィルスが収束するまでは、気を緩めずに行動してまいりましょう。
道場内の稽古につきましても、今まで通りコロナ対策を行っての稽古を行ってまいります。
【2021年度 参段審査会】
参段審査会が下記の予定で行われます。受験希望者は、道場にて詳細をご確認ください。
開催日 : 2021年3月21日(日)
時間 : 10:00~11:00 学科試験
11:00~12:00 お昼休憩
12:00~15:00 実技試験
ご自身の受験資格をご確認いただき、道場にて申し込みを行ってください。
申し込みの締め切りは3月1日(月)です。
【まだまだ緊急事態宣言中での稽古です。】
3月7日まで延長された研究事態宣言。古瀬間塾の稽古もまだ非接触での稽古を守っています。2月17日から国内でワクチン接種が開始されました。国民すべてに接種されるのは、まだまだ先になりますが、もう少しの我慢ですね☆
国民全員が、やれることをやり、守らなければならないことは守り、一致団結して乗り切りましょう!!
【緊急事態宣言が延長されました】
2021年2月2日に10都府県に対して宣言を3月7日まで延長することを決定しました。
医療現場も病床が逼迫している状態が続いています。
ワクチン接種までもう少しです。
家族を守るためにも、高齢者を守るためにも、あと少し頑張りましょう☆
【緊急事態宣言】
愛知県に緊急事態宣言が発出されました。
期間 1月14日(木)~2月7日(日)
医療崩壊を避けるためにも、みんなで協力しあいましょう!
できる予防はすべて行いましょう!
不要不急の外出、県外への移動は自粛しましょう1
【古瀬間塾イメージキャラクター】
古瀬間塾のイメージキャラクターが決定いたしました。
名前は「こせま たろう」です。
どうぞよろしくお願いします☆
【新年の挨拶】
謹んで新年のお慶びを申し上げます。昨年は新型コロナウィルスの感染拡大により、世界中の人々の生活様式が一変した一年でした。私たち空手界でも、各種大会の自粛、稽古の仕方なども対人稽古の自粛など、生活の中での空手道の在り方を考えさせられました。
1989年1月、古野先生とともに古瀬間塾を創塾し32年が経ち、今年で33年目に突入いたしました。本当の意味での強さ、本当の意味での優しさを、これからも忘れることなく追い求めてまいります。
武道とは、仲間作りの大道!ともに親しみ、ともに助け合う!コロナ禍の今だからこそ、この精神を大事にしていきましょう! 2021年も、どうぞよろしくお願い致します。
古野流空手道 第二代宗家 山本淳一
【 稽古納め&クリスマス会の変更について 】
新型コロナウィルスの影響により、今年の稽古納めを1週間早めることとなりました。塾生の皆様とすべての関係者ご家族様の健康を考えての決断です。なにとぞご理解のほど宜しくお願い致します。
尚、お休みになった1週間分の稽古につきましては、1月以降いつでも振替ができます。わからない場合は、道場にて各先生にお尋ねください。
【 2021年度 行事予定 発表 】
2021年度の行事予定を発表しました。「古瀬間塾ニュース」に掲載しましたので、ご参照ください。
【安全・安心ステッカー】
愛知県より『安全・安心施設』としてステッカーをいただきました。
しっかりとコロナ対策を行い、塾生の皆様が安心して利用できる施設を
目指してまいります。
(昇級昇段のシステムが変更されました)
これまで年に4回開催しておりました「昇級審査会」がなくなりました。これまでのやり方を変えて、昇級や昇段の金額も大幅にプライスダウン!
コロナショックで経済も打撃を受けている中、少しでもお役に立てれば幸いです。
詳細は「古瀬間塾ニュース」をご覧ください。
窓を開放して、エアコンも全力稼働!
常に空気の入れ替えに気を付けています。
入館時は入り口にて手を消毒、入館して、手洗い、うがい、そして再度の手の消毒!
マスクは必ず着用!
ソーシャルディスタンスで距離をとって、気合いなどの大きな声は出さない!
人との接触を伴う稽古は中止!
館内の空気は常に業務用機器を使用して次亜塩素酸水で空間消毒!
ダイキンのストリーマー機能で空気清浄!
道場から出る際に、もう一度手を消毒して帰る!
体の調子が悪い時は稽古をお休みする!
コロナが収束するまでは、稽古の内容が限られてしまいます。『組手がやりたい!』『ガンガンにハードな練習がしたい!』という生徒もいるかと思いますが、全員の健康を考えての決断です。健康で強い体になりたくて稽古をしているのに、逆に病気になってしまっては本末転倒です!
何卒ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
【古野流空手道って‥‥どんな空手??】
(古野流空手道)
1989年に愛知県名古屋市中村区において活動が開始された空手道団体です。元来、空手道は総合的な格闘術です。琉球王国にて行われていた「手」「唐手」という武術が、薩摩藩に支配され武器を奪われて、自らの身を守るために発達した武術です。
手から唐手へ、そして唐手から空手へと進化していき、現在では大きく分けると、伝統派、フルコンタクト派などに別れています。古野流空手道は、フルコンタクト派に属します。
古野流空手道は、普段の稽古において、「基本稽古」や「移動稽古」「形稽古」を大切にして、組手は「投げ技」のある「直接打撃制」で行い、「受身」「関節技」「固め技」も稽古します。武器術は「棒術、ヌンチャク術、トンファー術…等」の稽古も行っています。また、身を護るための「護身術」にも力を入れている点も大きな特徴といえます。
古野流空手道は、独自の科目表にそって、初級者から高段者まで無理なく行えるシステムを整えているので、自分の計画に沿って安心して稽古していくことが出来ます。
親子で通える道場です。子供が大きくなるにしたがって、だんだんと会話がなくなってきたという話をよく聞きます。
古野流空手道では、親子で道場に通っている塾生の皆様も多く在籍しており、会話が無くなるどころか、空手を通してより絆が深まったと聞きます。
親子で通える空手道場☆ 古野流空手道古瀬間塾☆
世界約200か国に愛好者がいる日本発祥の武道、空手が初めてオリンピックの正式競技となる。行われるのは、攻撃技と防御技を演武する「形」と、8メートル四方の競技場で2人が戦う「組手」の男女計4種目。3日間の競技期間では、「静」と「動」、「剛」と「柔」、「緩」と「急」といった動きと技の「コントラスト」を楽しみたい。会場は武道の聖地、日本武道館。
【 古瀬間塾カレンダー 】
古瀬間塾カレンダーにて、日頃の稽古の予定や大会の予定、審査会の予定などをご確認ください。
すべてのお支払いに『ペイペイ』が使用できます。
特定非営利活動法人
古野流空手道 古瀬間塾
TEL:070-5338-8709(道場専用電話)
担当 山本大輔(四代目塾長)