1月の稽古が始まり、早くも2週間がたちました!
早いですね‥‥‥!
2週間後の日曜日は「第7回古野流武道大会」です。出場予定の塾生の皆様は、
この二週間の稽古の仕方、トレーニングのペースを先生から学んでくださいね!
大会のルールについて少し書きます。
古瀬間塾が開催している大会と他の流派さんが開催している大会では、
ルールが違います。そこをゴッチャにならないようにして下さい。
◎古瀬間塾の大会ルール(主なルール)
・手による攻撃‥‥首より下を攻撃。
・足による攻撃‥‥小学生以下は首より下を攻撃。
中学生以上は金的と膝関節を除き攻撃可能。
・道着を掴んでの攻撃、崩し、投げ技が可能。
◎他の流派の一般的なフルコンタクトルール(主なルール)
・手による攻撃‥‥首より下を攻撃。
・足による攻撃‥‥金的と膝関節を除き攻撃可能。
(大会の種類によって初級クラスは首より上は攻撃禁止)
・道着を掴んでの攻撃は一切禁止。
・掌底で押してからの攻撃は一切禁止。
第7回古野流武道大会は古瀬間塾の大会ですので、掴みや投げも認められて
います。
空手やキックボクシングなどの格闘技が好きだけど、自分は大会に
出場しない塾生に「どうして大会に出ないの?」と聞いてみると
「だって、どうせ出ても勝てない気がするし‥‥」という答えが
必ずと言っていいほど返ってきます。
闘うのが怖い!というのもありますが、それよりまして負けるのが
怖い!勝負がつくのが怖い!答えが出るのが怖い!
この理由が一番です。
競争の無い社会、組織は発展しない!
古野先生がよくおっしゃってました!
そのとおりですよね!
社会に出たら、いろいろな競争が待っています。それから逃げてばかり
いでいいでしょうか?
勝ち負けは関係ないよ~~!っていう人が多くいます。
でも、勝つか負けるかは重要です。しかし、逃げずにチャレンジすることは
もっともっと重要ではありませんか?
いろいろな事にどんどんチャレンジ!!
怖がらずにチャレンジする心を!!